花嫁衣装として人気の和装。日本の伝統的な美を表現する、花嫁にとって憧れの衣装です。そんな和装には、白無垢、色打掛、引き振袖など、さまざまな種類があります。
今回は和装スタイルが気になる花嫁様に向けて、和装や日本髪の種類、和装小物の名称など、役立つ知識を紹介します。結婚式は和婚と決めている方も、和装とウェディングドレスで迷っている方もぜひご覧ください。
【目次】
せっかく日本で挙げる結婚式だからこそ和装、和婚で挙げたい
最近は、和装で挙げる結婚式(和婚)の人気が高まりつつあります。挙式はウェディングドレスの方でも、前撮りや披露宴のお色直しで花嫁和装を選ぶ方が増えているようです。
和婚の魅力といえば、日本らしさのある厳粛で落ち着いた雰囲気でしょう。キリスト教式での結婚式が多いからこそ、和の結婚式がより特別なもののように感じられる……という意見もあるようです。
花嫁衣装 和装の種類
ここでは、花嫁和装の代表的な4種と、個性派の和装、男性の和装を紹介します。ぜひ検討してみてください。
白無垢(しろむく)とは
白無垢(しろむく)とは、神前挙式で披露される、もっとも格式の高い花嫁衣装のことです。白無垢はその名のとおり白一色の衣装で、白で統一されています。
白無垢は一見どれも同じような色に見えるかもしれませんが、実は微妙に色合いが異なることをご存知でしょうか。純白ではなく、アイボリーやオフホワイトのほうが似合う方もいますので、肌なじみの良い色を見つけてみてください。
色打掛(いろうちかけ)とは
古典・花柄などの模様が一層華やかなのが、色打掛(いろうちかけ)です。角隠しを付ければ挙式でも使えます。打掛を変えるだけでお色直しが可能です。
色打掛の帯や柄を選ぶのは、とても楽しいひと時かもしれません。まずは自分の好きな色、自分に一番似合う色を見つけてみましょう。色選びで迷ったときは、定番の「赤」から試してみるのがおすすめです。
引き振袖(ひきふりそで)[大振袖(おおふりそで)]とは
引き振袖(ひきふりそで)とは、裾部分が長い振袖のことです。成人式で着る中振袖よりも裾が長く、「お引きの振袖」「お引きずり」とも呼ばれます。
代表的な引き振袖といえば、黒を基調とした「黒引き振袖」です。黒は引き振袖のなかでもっとも格調高い色で、「誰の色にも染まらない」といった特別な意味を持ちます。
琉装(りゅうそう)沖縄県の伝統的な地方衣装
琉装(りゅうそう)とは、沖縄の伝統的な花嫁衣装のことです。鮮やかな色合いの琉装の多くに、沖縄独自の「紅型(びんがた)」という染物技術が採用されています。ラヴィファクトリーの沖縄スタジオなら、沖縄の琉装での撮影が可能です。
その他にも個性的な和装
- 十二単(じゅうにひとえ)……雛人形のお雛様が着ている衣装が、十二単です。十二単といっても、実際に12枚の着物を重ねて着るわけではありません。日本古来の女性の正装で、袖口や裾から見える幾重もの衣の組み合わせが、現代の女性の心を強く惹きつけます。
- 新和装(しんわそう)……若者に人気の花嫁衣装といえば、新和装と呼ばれる、ドレスと和装のミックススタイルです。オーガンジーの打掛、レインボーカラーのデザインなど、ファッション要素を取り入れた個性的な和装を楽しめます。
合わせる男性の和装はおもに2種類
結婚式で用いられる男性の和装は、「黒五つ紋付羽織袴(くろいつつもんつきはおりはかま)」と「紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)」の2種類です。試着の際には、花嫁衣装とのバランスを確認しておきましょう。また、女性が十二単を着る場合は、束帯(そくたい)を着用します。
花嫁衣装に合わせる日本髪は?
ここでは、花嫁衣装に合わせる日本髪や被り物について説明します。
綿帽子(わたぼうし)
綿帽子(わたぼうし)は、白無垢に合わせる被り物です。洋装のベールと似た役割を担い、挙式後は外します。
結婚式で綿帽子を被るのには、「結婚するまで花嫁の顔を花婿以外に見せないようにする」という特別な意味があります。
文金高島田(ぶんきんたかしまだ)
頭のてっぺんで結い上げる島田髷のうち、もっとも高い位置で髷を作るのが、文金高島田です。結い上げた髷の位置が高く、非常に優雅で華やかなスタイルです。 髪型を文金高島田にする際には、地毛を使って結い上げるか、文金高島田の形をしたかつらを用います。
角隠し(つのかくし)
角隠しとは、文金高島田の周りを覆う白い帯状の布のことです。綿帽子は白無垢だけに使用しますが、角隠しは白無垢、色打掛、引き振袖のどれにでも合わせられます。
角隠しには、「嫉妬に狂った嫁が鬼にならないように角を隠す」「鬼の角を隠しておけば、夫にしたがう従順な妻になる」といった意味が込められています。
洋髪・新日本髪
日本古来の日本髪を現代風にアレンジし、地毛で結うものを「新日本髪」と呼びます。アップスタイルに生花を用いたり、パールの髪飾りを加えたりしても素敵です。
花嫁衣装の名称と和装小物の名前と目的
続いては、白無垢、色打掛、引き振袖の衣装ごとに、小物の名称などを解説します。
名称 | 説明 |
---|---|
打掛(うちかけ) | 小袖の上から羽織る(打ち掛ける)衣装。 |
掛下(かけした) | 打掛の下に着る着物のこと。 |
筥迫(はこせこ) | 胸元や帯に差し入れる、化粧小物入れのこと。 |
懐剣(かいけん) | 布に包まれた短剣のこと。帯の左側に挿して飾る。 |
末広(すえひろ) | 扇子のこと。末広がりの扇子は、縁起物として扱われる。 |
伊達襟(だてえり) | 2枚の着物を重ねているかのように見せる、装飾用の襟。 |
半襟(はんえり) | 襟汚れを防ぐもの。長襦袢の襟に使用する。 |
抱え帯(かかえおび) | 裾を引きずらないための紐。帯の下部に結んで使用する。 |
ふき | 着物の裾や袖口に出ている裏地のこと。生地の汚れや傷を防ぐ。 |
白無垢スタイル
色打掛スタイル
引き振袖スタイル
花嫁の幸せを願う「吉祥文様」
ここでは、花嫁衣装に使われる代表的な「吉祥文様」について、その意味と込められた願いをご紹介します。
吉祥文様の種類 | 文様の意味 | 込められた願い |
---|---|---|
青海波文様 | 波が続いている様子 | 未来永劫の平穏 |
麻の葉文様 | 生命力の強い麻 | 魔除け、子どもの成長 |
唐草文様 | 縦横無尽に伸びる蔓 | 繁栄、長寿 |
亀甲文様 | 亀の甲羅 | 長寿 |
紗綾形文様 | 「卍」の文字 | 長寿、家の繁栄 |
七宝文様 | 円を重ねた模様 | 繁栄、円満 |
結婚式、披露宴、二次会、それぞれの和の装い方は?
神前式の結婚式は白無垢、色打掛で
白無垢や色打掛を着るなら、神前式の結婚式を選んでみてはいかがでしょうか。人前式、仏前式の結婚式では、引き振袖スタイルもおすすめです。
披露宴で和のお色直しは、色打掛や引き振袖
和装の披露宴でお色直しをするなら、色打掛や引き振袖を着てみましょう。綿帽子を取って角隠しに変えたり、洋髪アレンジにチャレンジしたりするのも素敵です。
二次会での和の装い
「二次会で振袖を着るのはNG?」と考える花嫁様も多いかもしれませんが、結婚式の二次会で振袖を着ても問題ありません。
花嫁が振袖を着れば、二次会の雰囲気がいっそう華やかになるでしょう。振袖の代わりに、訪問着を着ることも可能です。
世界の花嫁衣装
ここでは、和装以外の花嫁衣装にもフォーカスしてみましょう。世界の花嫁衣装には、どのようなものがあるのでしょうか。
中国では、赤と金がメインの龍鳳(りゅうほう)服
中国の結婚式では、龍鳳服を着用します。日本の花嫁衣装といえば「白」のイメージがありますが、中国の花嫁衣装は人目を惹く「赤」ときらびやかな「金」が基調で、豪華絢爛な雰囲気が魅力です。
スリランカの花嫁衣装はサリーを巻き付けてセパレートスタイル
スリランカでは、花嫁衣装としてサリーを着用します。
結婚式で使用するサリーは特注品で、普段使いのサリーと比べると高額です。1枚のサリーを巻き付けて、セパレートスタイルの衣装であるかのように、腰部分の肌をチラ見せします。
和装の私もきれいに残したい
和装の結婚式をするなら、花嫁衣装に自分のこだわりを存分に詰め込みましょう。フォトウェディングのプロに依頼すれば、和装の写真を美しく仕上げてもらえます。和婚の撮影なら、業界最大手のラヴィファクトリー にぜひお任せください。全国にサロンがあり、衣装や撮影、ヘアメイクまで、総合的なプロデュースが可能です。
伝統的な和の美しさと、花嫁様・花婿様の大切な今の瞬間を残すため、ラヴィファクトリー が全力でサポートします。
まとめ
花嫁和装の種類や正しい着こなし方を知るたびに、和の結婚式への憧れが芽生えてくるでしょう。
結婚式はウェディングドレスという方も、前撮りやフォトウェディングで和装の魅力を堪能できます。どの花嫁衣装を選ぶのか、髪型や被り物はどうするのか、じっくりと検討して、晴れの日の準備そのものもお楽しみください。