和庭園フォトウェディング・前撮り
J-garden
和装の前撮りなら庭園での撮影がおすすめ。 四季折々の美しい表情をみせる庭園は、1年を通して楽しむことができます。 全国のおすすめのロケ地や魅力をご紹介します。
和庭園のロケ地
-
大洲
古くから大洲城を中心とした城下町として栄え、風情溢れる建物が立ち並び、多様な文化が息づく大洲。伊予の小京都とも呼ばれ、昔ながらの街並みや、美しい田園風景、雄大な山並みなど見どころ満載の撮影スポットです。春の桜、秋の紅葉など四季の移ろいとともに変化する自然の美しさを感じながら、水源豊かなこの地ならではの風光明媚な景観をお楽しみください。
愛媛県 大洲市
-
友泉亭
福岡市内にある四季折々の自然を感じる純日本式庭園。本館の建物は昭和の初期に建てられたもので、回廊を持つ17.5畳のゆったりとした大広間があります。梅や新緑、紅葉など四季折々の草花の景観を楽しめ、茶室でも撮影ができます。街中の喧噪をすっかり忘れられる、和装にぴったりのロケーションです。
福岡県 福岡市
-
楽水園
博多駅近くのオフィス街にたたずむ由緒正しき日本庭園。美しく整えられた庭園で新緑や紅葉を楽しめます。茶室もあるため落ち着いた雰囲気で和装撮影を行えます。清らかな渓流や四季折々の花々が、より一層和装姿のお二人を引き立たせてくれる歴史ある撮影場所です。
福岡県 福岡市
-
大濠公園日本庭園
福岡の人々に馴染みが深い大濠公園内にある日本庭園。12,000平方メートルととても広く、大池と築山の大池泉庭、枯山水庭、数寄屋造りの茶室と露地庭などが配置され、これらをつなぐ園路をゆっくりと散策しながら撮影を楽しめます。和の雰囲気にぴったりの自然が美しいロケーションで、思い出の一枚を残します。
福岡県 福岡市
-
松風園
昭和20年代に建設された茶室と日本庭園を有する公園です。庭園鑑賞ができる公園として親しまれています。お庭に大きな紅葉の木があり、春は新緑、秋は紅葉が楽しめるロケ地となります。施設にはエレベーターが設置してあるので、着物やドレスでの移動もスムーズにできるのが嬉しいポイント。
福岡県 福岡市
-
小石川後楽園
小石川後楽園は江戸時代初期につくられた築山泉水回遊式の日本庭園(大名庭園)。東屋や石橋、茅葺き屋根など沢山の撮影スポットがあり、中でも赤い太鼓橋は緑の木々とのコントラストが美しく、和装が映えるロケーションとして人気。桜・新緑の季節には洋装撮影もおすすめです。
東京都 文京区
-
大田黒公園
大田黒公園は東京都杉並区にある区立公園で、日本における音楽評論の草分けとして知られる音楽評論家・大田黒元雄の自邸跡地を利用して1981年10月1日に開園しました。檜の門や石畳、休憩室、茶室、大木と芝生の庭園など、奥ゆかしい和装での撮影にピッタリのロケーション。イチョウ並木が美しい紅葉シーズンは特に人気です。
東京都 杉並区
-
有栖川宮記念公園
広大な敷地に緑があふれる区立公園。丘があったり渓流や池があったりと、自然を大切にした趣きのある日本庭園です。春には梅や桜、夏には港区の花でもある紫陽花が咲き誇り、秋には紅葉で一面が赤く染まるなど、四季折々の美しさの中で撮影をお楽しみいただけます。
東京都 港区
-
水前寺成趣園
園内をぐるりと巡りながら鑑賞することを意識して造られた桃山式の回遊式庭園。東海道五十三次をイメージして造られた園内には、風情ある優美な風景が広がっています。茅葺屋根の「古今伝授の間(こきんでんじゅのま)」は京都御所から移された由緒ある建物。桜・紅葉など四季折々の景趣を楽しめる和の撮影スポットです。
熊本県 熊本市
-
南関御茶屋跡
参勤交代の道としても利用された豊前街道沿いにある「南関御茶屋跡(なんかんおちゃやあと)」。御茶屋のいたるところに細川家の家紋(九曜紋)が散りばめられており、その中にひとつだけ当時の実物があるそう。歴史ある館内で撮影をお楽しみいただけます。紅葉が美しい和の撮影スポットです。
熊本県 玉名市
-
人吉旅館
昭和9年の創業時の和風建築をそのまま今に残す、老舗の温泉旅館。一歩足を踏み入れると、居るだけで心があたたまるような素朴で優しい空間が広がります。国登録有形文化財にもなっている、伝統と歴史を映し出す佇まいは和装撮影にぴったり。奥ゆかしい景観美を心ゆくまでお楽しみください。
熊本県 人吉市
-
芳野旅館
相良氏の御典医のお屋敷跡を料亭として創業した歴史ある老舗旅館。多くの文人・要人に愛された料亭時代の風格を今に残す、趣溢れる空間での撮影が叶います。国登録有形文化財の和風建築は、奥ゆかしい和装姿での撮影はもちろん、クラシカルな洋装姿もよく映えます。春には外庭の桜が咲き誇り、四季折々の彩りを楽しむことができます。
熊本県 人吉市
-
偕楽園
金沢の兼六園・岡山の後楽園と並び、日本三名園のひとつとして名高い庭園。江戸時代の天保13年(1842年)に「衆と偕(とも)に楽しむ場」として開設されました。園内には、約100品種3,000本の梅が植えられており、「水戸の梅まつり」では、かぐわしい早春の訪れを告げる梅の花が咲き誇ります。桜やつつじ、秋の萩、初冬の二季咲桜など、四季折々の花々が楽しめるのも魅力の一つ。自然豊かな美しい景観の中で、大切な一瞬を切り取ることができます。
茨城県 水戸市
-
市島邸
市島邸は、江戸時代から続く歴史ある豪農の邸宅です。格式高い母屋と美しい日本庭園が魅力のエリアで、四季折々の風景が楽しめます。伝統的な建物と自然が織りなす景色を背景に撮影する写真は、歴史の重みと美しい風景が調和した特別な一枚に。
新潟県 新発田市